初辰まいり

住吉大社といえば
商売発達・家内安全の
「はったつさん」

商売発達のために遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝者でたいへんにぎわいます。月に一度の初辰まいりの日に、
種貸社、楠珺社、浅澤社、大歳社の四社をそれぞれにお参りするのが慣わしとなっています。

初辰まいりについて

商売や家庭の
発達繁栄を祈る
お参り

初辰とは、毎月最初の辰の日のことです。 この日に初辰四社を参拝すれば、より一層力を与えて守り助けてもらえると信仰されています。そして4年を一区切りとして、48回参拝すれば、満願成就となります。 これは、四十八辰、つまり始終発達するという意味からきたもので、4年間お参りを続けられるというのは、それだけ無事発達していることでもあります。

巡拝ルート

種貸社 (たねかししゃ)

  • お種銭(おたねせん)

    ※お種銭はご祈祷された方にだけお渡ししております

  • 種貸人形

元種を授ける神

初辰まいり1番参りで、「願いの種」を授かります。
ご祈祷した「お種銭(おたねせん)」を授かり、これを商売などの元手に加えて、資本充実の祈願をします。
また、子宝祈願の崇敬も厚く、殿内にはお子様を授かった方が奉納した「種貸人形(たねかしにんぎょう)」が喜びの数だけございます。

ご利益
資金調達・子宝・知恵
祭 神
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
初辰まいり受付時間
午前6時~午後3時30分
祈祷料
1,100円

※初辰まいり日以外は、楠珺社にて受付しております。

楠珺社 (なんくんしゃ)
通称:はったつさん

左手挙げが「家内安全」・「人招き」
右手挙げが「商売発達」・「お金招き」のご利益

初辰まいり中心の神社

初辰まいり2番参りで、「願いの発達」を祈ります。
「はったつさん」と親しまれ、古くより商いを営む方々から篤い信仰を受けております。毎月授かる「招福猫(しょうふくねこ)」は有名。
奇数月は左手を、偶数月には右手を挙げた小猫を毎月集め48体そろうと、満願成就の証として納めていただきます。そして一回り大きな招福猫と交換してもらい、今後のご繁栄を祈願します。

ご利益
商売発達・家内安全
祭 神
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
初辰まいり受付時間
午前6時~午後3時45分
祈祷料
1,500円

※平素開門時間:午前9時〜午後3時55分

招福猫の集め方

月の初めの辰の日「初辰日」に小猫を1体集め、玄関や居間におまつりしましょう。 奇数月には左手招きの小猫を求め家内安全を祈り、偶数月には右手招きの小猫を求め商売繁盛を祈ります。
月に一度の初辰(はったつ)日に小猫を集めること4年で48(しじゅうはち)体が揃い、始終発達(しじゅうはったつ)し、中猫1体と交換いたします。さらに中猫2体と小猫48体を揃え、12年目に大猫1体と交換いたします。 左右手招きの大猫を揃えて24年で大願成就となります。自らの努力で年月をかけ小猫から大猫へ。商売繁盛、家内安全。終始発達していきましょう。

小猫集めて 大猫に

令和6年 初詣のご案内
令和6年 初詣のご案内
令和6年 初詣のご案内
令和6年 初詣のご案内
令和6年 初詣のご案内

浅澤社 (あさざわしゃ)

  • 5月中旬には杜若(かきつばた)が
    満開になります

住吉大社の弁天さん

初辰まいり3番参りで、「芸事や美容の願い」に福を授かります。
住吉さんの弁天さんとも親しまれております。
女性の守護神としても知られ、住吉大社参拝の際、女性は必ずお参りするのが習わしです。また芸能上達のご利益から、芸人の方や、職人の方の崇敬も篤い神社です。

ご利益
芸能上達・女性守護
祭 神
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
初辰まいり
午前6時~午後4時

※初辰日の祈祷は大歳社にて承っております

大歳社 (おおとししゃ)

  • 大歳守(おおとしまもり)
    48体で満願守と交換

  • 大歳社境内のおいとしぼし社
    「おもかる石」

収穫集金の神

初辰まいり4番参りで、「願いを成就」させてもらえます。
ご祈祷を受けた方に授ける、小石に「大」と書かれた「大歳守(おおとしまもり)」は集金のご利益があります。
また大歳社境内に鎮座する、おいとしぼし社の「おもかる石」は願いを占う石として知られ、初辰日は特に行列ができています。

ご利益
集金満足・心願成就
祭 神
大歳神(おおとしのかみ)
初辰まいり受付時間
午前6時~午後4時
祈祷料
1,000円

※初辰まいり日以外は、楠珺社にて受付しております。

「初辰祈祷」
のすすめ

種貸社、楠珺社、大歳社では、各社ご祈祷を承っております。
ご祈祷をお受けいただきましたら、一願意(ご祈祷1回)につき、「稲種引換券」を1枚お渡しいたします。

次回の初辰日、この券を種貸社へ持参し、下記の通り順番にお参りいただきましたら、最終地の大歳社にて、御田(おんだ)で収穫された御神米(ごしんまい)をお授けいたします。 これが一層のご利益をいただける「みのりまいり」です。
※初辰まいりの日のみ行っております。

  • 一番参り 種貸社

    種貸社で「稲種引換券」と
    「籾種(もみだね)」を交換!
    願いの元種は資本調達の意味。

  • 二番参り 楠珺社

    「籾種」を持ち、楠珺社で
    「稲穂(いなほ)」と交換!
    豊かに実った稲穂は商売が発達する意味。

  • 三番参り 浅澤社

    商売に必要な
    機転・愛想を授かろう!
    美容や諸芸上達にも!

  • 四番参り 大歳社

    最終地の大歳社で、一粒万倍の
    「御神米(ごしんまい)」を授かりましょう。
    ご飯に混ぜてお召し上がりください。

5月の初辰大祭

楠珺社の年に一度の大祭

一年で最も大きなお祭りです。
日々の感謝を捧げ、さらなる発達をお祈りしましょう。

大祭のお供え

・御神酒(おみき)・お供え(現金・現物)・幟(のぼり)

  • ※各社承っております
  • ※幟(のぼり)は大祭にあわせてお取り替えいたします。

毎月のお供え

毎月、種貸社、楠珺社、浅澤社、大歳社の各社ではお供え(御神酒・現金等)を承っております。 初辰まいり日に、各社社頭にてお申込み下さい。

受付日
毎月初辰日
時 間
午前6時半頃~午後3時半

正月のお供え

・御神酒(おみき)・お供え(現金・現物)・提燈(ちょうちん)※ 献燈

  • ※各社承っております
  • 各社の提燈(ちょうちん)は、正月にあわせてお取り替えいたします。

令和7年 初辰まいり日一覧表

  • 1 11日(土)
  • 2 4日(火)
  • 3 12日(水)
  • 4 5日(土)
  • 5 11日(日)
  • 6 4日(水)
  • 7 10日(木)
  • 8 3日(日)
  • 9 8日(月)
  • 10 2日(木)
  • 11 7日(金)
  • 12 1日(月)