摂社

摂社とは住吉の祭神とゆかりの深い神社です

大海神社だいかいじんじゃ重要文化財

海の神様

本宮域の北側に鎮座する大海神社は摂社の中でも最も社格が高く住吉の別宮住吉の宗社と称えられ古代の祭祀においても重要視された神社です祭神は海幸山幸神話の海宮の竜王とその娘にあたる豊玉彦と豊玉姫の二柱をお祀りしています
社殿は本社と同じ住吉造の本殿で四本宮よりも古く宝永5年1708に造営されたものです幣殿渡殿西門と共に重要文化財に指定されています
鎮座地の西方は往古より玉出嶋といい神域の杜は磐手の森と称し萩と藤の名所でありました社前の井戸は玉の井と呼ばれ山幸彦が海神より授かった潮満玉を沈めたところと伝えられています

祭神

豊玉彦命 (とよたまひこのみこと)
豊玉姫命 (とよたまひめのみこと)

社格

延喜式内社住吉郡小十二座の一

船玉神社ふなたまじんじゃ

船や飛行機の安全を守る神様

船玉神社は延喜式にも記載された古社で船の守護神として信仰を集めてきました船玉船魂とは船舶そのものの神霊で住吉大神とは表裏一体の関係として尊崇され時には住吉大神の荒魂とされることもあります
また航空関係者から崇敬を重ねたこともあり現在では航海航空を問わず外遊渡航者が参拝に訪れます社殿の扉には日本古来の菱垣船や帆走船上部には二機の飛行機が描かれており全国的にも珍しい扉絵になっています

祭神

天鳥船命 (あめのとりふねのみこと)
猿田彦神 (さるたひこのかみ)

社格

延喜式内社住吉郡小十二座の一

若宮八幡宮わかみやはちまんぐう

神功皇后の御子

五所御前の南側に西面して鎮座する若宮八幡宮は第四本宮の祭神である神功皇后の御子にあたる応神天皇(八幡神)をお祀りする神社です
住吉大神降臨の地である五所御前に隣接して鎮座していることや若宮と称することは神功皇后と応神天皇との関係をみたものであると思われます
例祭は1月12日で祭典時には特殊神事である湯立神楽が奉納されます扉絵には松と八幡神使である白鳩が描かれています

祭神

誉田別尊 (ほんだわけのみこと応神天皇)
武内宿禰 (たけしうちのすくね)

志賀神社しがじんじゃ

海の神様

大海神社に並列西面して鎮座し一つの社殿内に三座ワタツミ三神が並祀されています
このワタツミ三神は住吉大神であるツツノオ三神と出現を同じくし海の神として表裏一体の関係とされています
ツツノオ三神が主として航海港湾守護の神であるのに対しワタツミ三神は海そのものの霊威と持つ神として信仰されてきました
住吉大神神功皇后大海神との深い関係性からこの住吉の地に祀られたといわれています

祭神

底津少童命 (そこつわたつみのみこと)
中津少童命 (なかつわたつみのみこと)
表津少童命 (うわつわたつみのみこと)

境内をめぐる

▲ このページの先頭へ