

誕生石の柵の中から小石を1つ拾います。
妊娠五ヶ月目に赤ちゃんを授かった御礼と
安らかに生まれますよう神様にお祈りいたします
住吉大社は安産の信仰も集めています。第四本宮の祭神「神功皇后(じんぐうこうごう)」は、身籠ったまま出陣され、住吉大神の神徳により無事帰還し、御子の応神天皇(八幡神)をお生みになられました。その故事にならって、妊婦は安産の帯を締める習俗が、今に伝わっています。
犬はお産が軽く、狛犬のように悪鬼を祓い赤ちゃんを守るという意味から、5ヶ月目の「戌の日」に腹帯を巻き、安産を願います。現代では都合がつかない場合がございますので、当社では戌の日に限らず、毎日ご祈祷を承っております。(予約は必要ありません。)
祈祷料:10,000円
安産祈願をされた方に特別なお守り、
腹帯をお渡しいたします。
出産に至るまで十月十日、我が子を思うように毎日優しく触れてやり、出産時には命を思い握りしめてください。お生まれになった後、お宮まいりやお礼参りにて木の玉にお子様の誕生日とお名前を書いて納めてください。
ご祈祷・本宮参拝の後、誕生石より安産の石守を授かる。
誕生石の柵の中から小石を1つ拾います。
誕生石の絵が描かれた紙で小石をくるみます。
くるまれた石を安産守と書かれた三角の包み紙に入れます。
御守として大切にお持ちください。
お生まれになった後、お宮まいりやお礼参りにて
誕生石の小石をお返しになり、
お子様の無事成長をお祈り下さい。
祈祷御殿にて神職が皆様をお祓いし、お願い事を奏上いたします。
但し、毎年元日から2月初旬までの期間は、国宝本殿でのお預かり祈祷になります。
※祈祷時の写真撮影はご遠慮ください
■駐車場有り : ご祈祷の方は2時間無料
■受付場所 : 祈祷受付(本殿向かって左側)
■受付時間 : 毎日9時~16時(予約は受付けておりません。随時ご案内をいたしております。)
■電話での問合せ先 : 住吉大社社務所 06-6672-0753