1月の行事

若水の儀(わかみずのぎ)・元旦祭(がんたんさい)

日時:若水の儀 1月1日午前5時
           元旦祭 1月1日午前6時

若水の儀とは、宮司自ら神井より汲み上げた若水を竹筒に入れ、神様にお供えする儀式です。若水は邪気を祓う若返りの信仰があります。
元旦祭とは、初日の出の時刻に国の隆昌と国民の弥栄、五穀豊穣を祈る神事です。本殿をはじめ、境内にある全てのお社(摂社・末社)で斎行されます。

水は命の源とされていて、1年の初めに汲み上げられた水はとても神聖なものとされています。これをお供えして無病息災や邪気を追い払う祈願をします。神井の水は、この若水の儀と御田植神事の時にだけ汲み上げられ用いられます。

元始祭(げんしさい)

日時:1月3日午前8時

年のはじめに皇位の元始を祝う宮中三殿にて行なわれる天皇の親祭で、全国の神社では国の隆昌と国民の繁栄が祈られます。

踏歌神事(とうかしんじ)

日時:1月4日13時

踏歌神事とは古くは朝廷で行なわれていた新年の行事で、当社に伝わる特殊神事の一つです。
梅の若枝を持った蛭子さんが「ふくろもち」と呼びかけ、小餅を袋に入れた大黒さんが「おおともよ」と応え、互いに歩み寄ります。その後大黒さんは神前にて「ひ、ふ、み、よごと」と小餅を献じ、最後に「万歳楽」を三声することで納められます。次いで神楽女によって白拍子・熊野舞が舞われ、一年の幸福が祈願されます。

白馬神事(あおうましんじ)

日時:1月7日11時

白馬神事とは当社に伝わる特殊神事の一つで、神馬「白雪号」が各本宮を巡拝した後、境内を駆け巡る神事です。年の初めに白馬を見ると邪気が祓われると伝えられております。
また、白馬神事当日のみ限定授与しているご朱印やお守り(竹駒守)が受けられます。

市戎大国社例祭(いちえびすだいこくしゃ)「えべっさん」

日付:1月9・10日

大阪最古のえびす祭りです。
「住吉のえべっさん」として商売を営む方から厚い崇敬を受けており、えべっさん当日は神前での祈祷や、願いごとが書かれた祈祷木をお焚きあげ致します。毎年、9日10日と福笹や吉兆を求める人で境内は大変な賑わいをみせます。

若宮八幡宮例祭(わかみやはちまんぐう)「湯立神事」

日時:1月12日11時

摂社若宮八幡宮のお祭りで神前に4つの大釜を据え、両手に笹を持った巫女が浪速神楽の笛と太鼓に合わせ「湯立神楽」を奏し、その年の吉凶を占う神事です。御幣を振り、笹にて煮えたぎる釜湯を撒きあげる姿は圧巻です。
この神事は、五穀の豊作を占うとともに、神霊のよみがえり・更新を意味します。

御結鎮神事(みけちしんじ)

日時:1月13日10時

御結鎮神事はお弓始めともいわれ神功皇后の故事にちなみ邪気退散、天下泰平を祈願して行う奉射の神事で、一切の不浄を祓い、福を招くといわれております。
年の初めにあたり、農事に禍(わざわい)をもたらす悪霊を退散させることを目的として行われてきました。

新年献詠祭(しんねんけんえいさい)

日時:1月15日10時

住吉大社で行われる献詠祭は年3回。その中でも新年最初の献詠祭です。祝詞・神楽の後、神職が伝統的な作法にのっとり披講されます。
住吉大神は「和歌の神」として古くより崇敬を集めております。

古札焼納式(とんど)

日時:1月15日9時

住吉とんど祭は、昨年1年間、守護いただいた古い御札やお守り、正月のしめ縄、飾り物などを斎火によって焼き納める神事です。この火の煙を浴びると無病息災になると伝えられ多くの方で賑わいます。

今主社例祭(いまぬししゃれいさい)

日付:1月27日

祭神
国助霊神 (第48代・津守神主)

御祭神の国助は当社第48代神主です。2度の元寇でモンゴルが北九州に攻めてきたときには、国を挙げて祈願し、住吉大社でも朝敵降伏を祈ったといわれてます。また、生前より霊感が異常にすぐれていたそうです。