-
住吉大社の初詣は
12月1日〜3月末。おふだや御神矢などの授与品は12月1日からご用意しております。
※授与品は十分な数を準備しておりますが、無くなり次第終了します。 -
年末年始の
露店の出店はありません。毎年12月31日〜1月5日には多くの露店で賑わいますが、今年の出店はありません。
-
1月1日は19時に閉門、
1月2日〜5日は18時に閉門します。12/31 開門22:00 → 1/1 → 閉門19:00 1/2〜1/5 開門 6:00 閉門18:00 1/6〜 開門 6:30 閉門17:00 -
12月31日~1月3日迄駐車場閉鎮。
お車での参拝はできません。住吉大社駐車場は有料です。1月中は大変混雑が予想されますので公共交通機関をご利用ください。
-
五大力石守(石拾い)・釣りみくじは、
以下の期間閉鎖します。12月31日~1月9日
安心してご参拝いただくために
-
混雑状況により、入場を制限する場合があります。
-
体調がすぐれない場合や発熱のある場合などは参拝をおひかえください。
-
マスクを着用し、間隔を空けて参拝してください。
御朱印の授与について
刺繍御朱印を下記の通り授与いたします。
刺繍御朱印 1月1日~1月15日
初穂料:1,000円
※1月1日から1月15日までの期間、通常の書置き御朱印(初穂料500円)は授与しておりません。
スマートおみくじ
筒の代わりにスマートフォンでおみくじの番号を引く「スマートおみくじ」をご用意しております。
事前にこちらからアクセスいただくか、境内に設置のおみくじ専用の看板にスマートフォンをかざす、またはQR コードを読み取ってご使用ください。おみくじはこれまで通り「紙」でのお渡しです。初穂料200円はその際にお納めください。
※番号を引く通常の筒もご準備しております。
アプリを事前にご使用いただくことで密集の緩和につながります。
皆様のご協力をお願いいたします。
厄年のお祓い
―住吉さんはお祓いの神様―
厄年は人生の節目と言われ一定年齢に達したことへの感謝と、災いがなきよう厄を祓い健康長寿を祈願する年にあたります。お祓いをお受けいただき幸多き一年となりますようお祈りいたします。三年間の厄年が明けましたらお礼参りを行い、さらなるご加護をお祈りしましょう。おしるしに御神札・御守」をお授けいたします。
祈祷料:5,000円
令和5年厄年表(数え年)
男性
前厄 | 24歳(平成12年生)・41歳(昭和58年生)・60歳(昭和39年生) |
---|---|
本厄 | 25歳(平成11年生)・42歳(昭和57年生)・61歳(昭和38年生) |
後厄 | 26歳(平成10年生)・43歳(昭和56年生)・62歳(昭和37年生) |
女性
前厄 | 18歳(平成18年生)・32歳(平成4年生)・36歳(昭和63年生)・60歳(昭和39年生) |
---|---|
本厄 | 19歳(平成17年生)・33歳(平成3年生)・37歳(昭和62年生)・61歳(昭和38年生) |
後厄 | 20歳(平成16年生)・34歳(平成2年生)・38歳(昭和61年生)・62歳(昭和37年生) |
年祝い表(数え年)
70歳 古希こき (昭和29年生) 、77歳 喜寿きじゅ (昭和22年生) 、80歳 傘寿さんじゅ (昭和19年生) 、 88歳 米寿べいじゅ (昭和11年生) 、90歳 卒寿そつじゅ (昭和9年生) 、99歳 白寿はくじゅ (大正14年生) 、 100歳 上寿じょうじゅ (大正13年生) |
御守
幸多き一年になりますよう様々な御守をご用意しております。
-
干支置物 破魔矢うさぎ
ご利益:開運招福・邪気祓い
-
住っこうさぎ
ご利益:開運招福
-
干支水晶守
ご利益:開運招福
-
マイメロディ・クロミ
交通安全御守ご利益:交通安全
-
マイメロディ
しあわせ守ご利益:開運招福
-
除災招福守(クリップ型)
ご利益:除災招福
-
住吉セット
ご利益:家内安全
-
干支守(カード型)
ご利益:開運招福

交通・アクセス
- 南海鉄道
-
- 南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分
- 南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩5分
- 阪堺電気軌道
- 阪堺線「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ 路面電車になります
年末年始は当社駐車場を閉鎖いたします。
(駐車場閉鎖期間:令和4年12月31日~令和5年1月3日)
住吉大社駐車場は有料です。1月中は大変混雑が予想されますので公共交通機関をご利用ください。
バスは、駐車スペースの確保が困難なため1月15日まで利用できません。